

総合評価 | ||
---|---|---|
4.2 | ||
安全性 | 栄養面 | 無添加 |
4.1 | 3.7 | 5.0 |
価格 | 原材料 | 口コミ評価 |
4.0 | 4.4 | 3.5 |
TASHIKA鹿肉ドライフードはこんな犬や飼い主さんにおすすめ!
- おかずの様に与えたい犬
- 国内の自然食材を与えたい人
- 独自の製法で作られたフードを与えたい人
- おやつとして与えたい人
- アレルギーになりにくい食材がいい人
- 無添加ドッグフードを与えたい人
通常価格 | ¥2,640(税込)/1kg |
---|---|
定期便価格 | ー |
目的 | 一般食 |
犬種/年齢 | 全犬種/全年齢 |
第一主原料 | 鹿肉 |
添加物 | 不使用 |
穀類 | 不使用 |
原産国 | 日本 |
サイズ展開 | 1kg |
TASHIKAは動物栄養学の専門家、イタリアンシェフなどが考え開発した完全無添加ドッグフードです。
厳選された食材を、手作りの安全・安心な工程で製造。鹿肉は地元の猟師さんから随時仕入れ、地域連携での生産を行っている日本唯一のドッグフードです。
今回は、「TASHIKA」についてご紹介していきます。
TASHIKA鹿肉ドライフードを注文しました

TASHIKAのパッケージはジッパータイプなので、密閉性があり簡単に保管することが可能。袋の中は、プラスチックのフィルムで耐熱性があり、光を通しづらいので保存性に優れています。
地産地消の鹿肉を使ったドッグフード
TASHIKAは、「地域課題解決型ドッグフード」として開発されました。あまり聞きなれない言葉ですよね。
兵庫県多可町では近年鹿の数が増え、獣害駆除された鹿の廃棄が大きな問題となっていました。そこで有効活用できないかと考え誕生したのが、TASHIKAです。鹿の狩猟から精肉、製造まで一貫生産体制で作られている安心のドッグフードです。
TASHIKA鹿肉ドライフードの中身を確認

袋を開けると、魚粉の匂いの後に、甘い香りが広がりました。
鹿肉の匂いを嗅いだことがないのでわかりませんが、色々あるドッグフードの中でも嗜好性はとても高いと思います。
TASHIKA鹿肉ドライフードの粒と1円玉の比較



新鮮な素材を使い、国内工房で生産
TASHIKAは国産の野生鹿肉のほか、鮮度が高く安心できるものだけを使用しています。ひとつひとつの産地は明記されていませんが、国産を中心に専門の職人がこだわりの製法(低温乾燥製法)で作っています。
TASHIKA鹿肉ドライフードの原材料と成分表

原材料 | ニホン鹿肉、かぼちゃ、さつまいも、鹿レバー、人参、魚粉、おからパウダー、オリーブオイル、ビール酵母、卵殻 |
---|---|
粗タンパク | 38%以上 |
粗脂質 | 10%以上 |
粗繊維 | 3%以下 |
粗灰分 | 7%以下 |
水分 | 8%以下 |
代謝エネルギー | 384kcal/100g |
アレルギーが出にくい鹿肉
犬の祖先であるオオカミの主食とされていた鹿肉は、ラム肉と同様にアレルギーが出にくい食材。また高タンパク・低脂質という特徴があります。
ドッグフードで主原料に用いられる主な食材との比較
肉種類 | タンパク質 | 脂質 |
---|---|---|
鹿肉 | 22g | 1.5g |
牛肉 | 17g | 20g |
豚肉 | 14g | 10g |
タンパク質をしっかり摂ろうとすると脂質も摂りすぎてしまいがち。鹿肉であればその心配がないので、肥満が気になる犬やシニア犬にもおすすめです。
一般栄養食のドッグフード
TASHIKAは総合栄養食ではなく、一般栄養食です。一般栄養食はフードと水だけで健康を維持できる栄養バランスが整っていないため、おやつやサプリで補給する必要があります。
総合栄養食として定められている量を満たしていない成分は亜鉛のみ。30mg/kg足りないので気になる人は他のもので補給してください。
アレルギーが出にくい総合栄養食をご紹介!
TASHIKAで使われている鹿肉は、アレルギーになりにくい食材です。今回紹介する「アランズナチュラルドッグフード」も羊肉を使用しているため、アレルギーになりにくい現在注目されている総合栄養食のドッグフードです。
アランズナチュラルドッグフードとは

アランズナチュラルドッグフードは、グラスフェッドラムというストレスが掛からない状態で良質な牧草を食べて育った羊肉を使用しているドッグフードです。
また、穀物を使用せずにさつまいもなどの野菜で食物繊維を補っています。最近はグレインフリーや動物性タンパク質を気にしている人が多いので、そんな人にはぴったりのドッグフードです。
アランズナチュラルドッグフードは、ラム肉を主原料としたプレミアムドッグフードで脂質が比較的少ない(13%)のが特徴。主原料に使われているラム肉はアレルギーが出る可能性が低いことから、注目されている原材料の一種です。
太りやすいと言われているグレインフリー(穀物不使用)で作られているため、避妊・去勢後の犬の健康管理にぴったりなドッグフードです。
通常価格 | ¥4,708(税込)/2kg |
---|---|
定期便価格 | ¥3,766(税込)/2kg |
第一主原料 | 羊肉 |
タンパク質 | 22% |
原産国 | イギリス |
エネルギー | 342kcal/100g |
TASHIKA鹿肉ドライフードの与え方
体重 | 給餌量 |
---|---|
3kg | 72g |
4kg | 89g |
5kg | 106g |
6kg | 121g |
7kg | 136g |
8kg | 150g |
9kg | 164g |
10kg | 178g |
与える時の注意点
- 便の状態をみて柔らかければ量を減らしてください。
- 愛犬の健康状態をみて適宜給与量を調整してください。
- 水溶けがいいのでウェットフードとしても与えることができます。
TASHIKA鹿肉ドライフードの良いところと悪いところ
良いところ
- 低温減圧乾燥加工で嗜好性を高める
- 鹿肉は他のお肉に比べてカロリーが約3分の1
- シンプルな原材料で作られている
TASHIKAは独自の低温減圧乾燥加工で作られています。この加工は低温で水分を効率良く蒸発させ、素材本来の旨みや香りを凝縮しています。
TASHIKAに使われている鹿肉は他の肉に比べカロリーが約3分の1とヘルシーなので、体重管理したい犬におすすめです。
TASHIKAは当サイトで紹介しているドッグフードの中で最小の10種類の原材料から作られているドッグフード。無駄な添加物などを使用していないので、安全性の高いドッグフードです。
悪いところ
- フードが簡単に崩れてしまう
- 亜鉛が総合栄養食の基準値に達していない
- タンパク質が高いので肥満に注意
フードを取り出すと、数個がボロボロと崩れてしまいました。与える時は、丁寧にお皿に移して上げてください。
亜鉛が総合栄養食の必要基準値に30mg/kg満たしていません。亜鉛が不足すると皮膚トラブルにもつながるので、気になる方はおやつやサプリなどで補給してあげるといいですね。
TASHIKAはタンパク質が38%以上なので、AAFCOが定めている成犬の最低量18.5%を大きく上回っています。そのため、TASHIKAをおすすめする犬は活発な運動量がある犬や痩せ気味の犬です。
TASHIKA鹿肉ドライフードの口コミ
今回ご紹介する口コミは4件です。良い口コミと悪い口コミどちらも掲載していますので、実際に愛犬に与えたユーザーからの生の声を参考にしてみましょう。
良い口コミ
悪い口コミ
公式・Amazon・楽天の値段比較
購入先 | 公式サイト | Amazon | 楽天 |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
通常価格 | ¥2,750(1kg) | ¥2,640(300g、ジャーキー) | ¥3,300(1g) |
送料 | ¥5,000以上で送料無料 | 送料無料 | ¥990 |
公式サイトが一番最安値なので、公式サイトで購入することをおすすめします。
2袋購入していただくと5,000円以上となり送料無料なので、愛犬が気に入ってくれたらまとめ買いした方がお得です。
ナチュロルドッグフードとの比較
比較項目 | TASHIKA | ナチュロル |
---|---|---|
商品 | ![]() TASHIKA鹿肉 | ![]() Naturol(ナチュロル) |
通常価格 | ¥2,640(税込)/1kg | ¥3,900(税込)/850g |
100gあたりの値段 | ¥275 | ¥388 |
サイズ展開 | 1kg | 850g |
第一主原料 | 鹿肉 | 牛・鶏・馬・魚 |
穀物 | 不使用 | 不使用 |
原産国 | 日本 | 日本 |
タンパク質 | 38%以上 | 23~27%以上 |
エネルギー | 384kcal/100g | 400kcal/100g |



Q&A

TASHIKA鹿肉ドライフードのまとめ
TASHIKAをおすすめできるのは、グレインフリーを気にする人や、愛犬が牛肉・鶏肉にアレルギーのある人です。海外から輸入している鹿肉ではなく、国産のものを使用しているので安心です。
ドライフードだけではなく、おやつや単品の犬用鹿肉も売っているのでトッピングとして購入してみるのもいいですね。

「犬が食べればドッグフードはなんでもいい」と考えている飼い主さんはいませんか?そんな人はドッグフードのタイプや成分、原材料にこだわってあげてください。
これから一緒に歩む数年間を、犬にとっても飼い主さんにとってもより良いものにするために、ドッグフード選びはとても重要なことです。