ドッグフードの正しい保存方法

ドッグフードの正しい保存方法と容器をご紹介!

  • 2023年1月6日
  • 知識
  • 278view

愛犬の好みや健康を考えてドッグフードを選んだのに、保存に失敗してしまった。ドッグフードを開封したままにしておいたら、色や香りが変わってしまった。

このような問題で悩んだことはありませんか?

飼い主さんがせっかくドッグフードを厳選しても、保存状態によっては品質が落ちてしまいます。愛犬に美味しいドッグフードを食べてもらうためにも、保存方法や容器は重要です。

今回は、ドッグフードのタイプ別の賞味期限や保存方法、保存容器をセットでご紹介します。


ドッグフードタイプ別の賞味期限

賞味期限

ドッグフードのタイプ別の保存方法について説明する前に、まずは賞味期限について知っておきましょう。

せっかくドッグフードを保存しようとしても「賞味期限が切れていた!」では意味がありません。だからこそ、ドッグフードの賞味期限について理解することが重要です。

ドッグフードは水分量によって、3つのタイプに分けられます

  • ドライフード
  • ウェットフード
  • 半生フード

さて、本題であるタイプごとの特徴と賞味期限について見てみましょう。

ドライフードの賞味期限

ドライフードタイプのドッグフードは、水分含有量が10%または10%以下のドッグフードです。水分の量が少ないため、長期保存に適しているという特徴があります。また、栄養価が高いドッグフードが多い点も特徴です。

ドライフードの賞味期限は未開封だと製造後1年、開封後は1~3カ月ほどが目安です。あくまでも目安なので、購入したドッグフードに記載してある賞味期限を参考にしてください。

ウェットフードの賞味期限

ウェットフードタイプのドッグフードは、水分含有量が75%ほどのドッグフードです。レトルトタイプのドッグフードや、パウチタイプのドッグフード、缶詰タイプのドッグフードをよく目にしませんか。パウチやレトルト、缶詰などが代表的なウェットフードになります。

ウェットフードの賞味期限は、未開封だと製造後2~3年、開封後は1~2日ほどが賞味期限の目安です。開封後は痛みやすいので、早めに与え終わりましょう。

半生フードの賞味期限

半生フードはドライフードとウェットフードの中間程度の水分量を含んでいるドッグフードです。半生フードには、水分量が25~35%のタイプと、10~30%程度のタイプの2種類があります。

半生フードは粒が小さめで水分も多めに含まれているため、老犬や食の細い犬でも食べやすいのが特徴です。半生フードの賞味期限は製造後2年ほどで、開封後は1週間程度です。

ドッグフードのタイプ別 賞味期限

  • ドライフード:未開封1年 開封後1~3ヶ月
  • ウェットフード:未開封2~3年 開封後1~2日
  • 半生フード:未開封2年 開封後7日

ドッグフードタイプ別の保存方法

保存方法

ドッグフードの開封後は直射日光や高温多湿を避けて保存するのが基本です。この他に、ドッグフードのタイプごとに保存方法を変えることがポイントになります。

ドライフードの保存方法

ドライフードは空気に触れることで、フードに含まれる油分が酸化してしまいます。そのため、空気に触れないように保存する必要があります。具体的な保存方法として密閉性の高いジッパー付きの袋や、真空状態にできるフード保存用の容器などを使います。

保存場所は結露やカビの原因になるため、冷蔵庫での保存は避け、常温の場所で行いましょう。

ウェットフードの保存方法

ウェットフードの賞味期限は1~2日と短いので、開封後はすぐ愛犬に食べさせることが基本です。量が多かったなどの理由により保存が必要になった場合は、保存容器にフードを移し替えましょう。缶詰などのフードの包装をそのまま使う場合は、ラップを使うなど乾燥を防ぐ工夫が必要です。

ウェットフードの容器は、冷蔵庫または冷凍庫で保存します。

すぐ食べる場合は冷蔵庫で保存し、賞味期限ギリギリまで時間が空く場合は冷凍庫で保存するなど、保存方法を使い分けるといいでしょう。なお、冷凍庫で保存した場合は、解凍に冷蔵庫を使う点もポイントです。

半生フードの保存方法

半生フードの保存方法はウェットフードの保存方法に似ています。半生フードも賞味期限が1週間ほどと短めなので、基本的に早く食べきることが重要です。

半生タイプのドッグフードが余った時は、保存用の容器に移し替えて冷蔵庫または冷凍庫で保管します。冷凍庫で保存した際は、解凍は冷蔵庫で行いましょう。また、1食分ずつ小分けにできる容器を準備すると便利です。

ドッグフード用のおすすめ保存容器

ショップジャパン「真空コンテナ中 3個セット」

   真空コンテナ

ワンプッシュで真空状態を作り出せる真空容器です。密閉性が非常に高いので、ドライフードの保存でお悩みになる酸化をしっかり防いでくれます。真空コンテナは野菜やお菓子などの保存に使える容器ですが、ドッグフードの保存容器としても使える作りです。蓋についているボタンを押すだけで真空状態になるので、使い方が楽チンなところもポイントです。

保存時の密閉性で選ぶなら「真空コンテナ」がおすすめの保存容器です。

\販売ページはこちらから/

マルカン「オリジナルフードストッカー」

フードステッカー

見た目も可愛らしいドッグフードストッカーです。さほど大きくは見えませんが、小粒のドライフードなら1キロも収納できます。オリジナルフードストッカーは密閉性が高く、ドライフードの酸化を防いでくれます。臭い漏れや湿気も防止できるため、ドライフードを保存するときのお悩みには一通り対処可能。また、オリジナルフードストッカーは計量カップが容器の蓋になっている点がポイントです。

「保存容器を使っているうちに計量カップを失くした」という話はよく聞きますが、オリジナルフードストッカーは蓋が計量カップなので、失くす心配はありません。

\販売ページはこちらから/

パール金属(PEARL METAL)「エアロックコンテナS型 H-5861」

エアロックコンテナ

気密性と防水性が高く、ウェットフードと半生フードのどちらにも使える保存容器です。色々なサイズが販売されているため、愛犬の食べる量などに合わせて容器を選べばドッグフードの小分けにも使える優れものです。

ドッグフードをこの容器に移し替えてもいいですが、ウェットフードのパッケージごと容器に入れて保存してもOKです。

\販売ページはこちらから/

スケーター 「ミニミニシール容器 10個セット」

ミニミニシール容器

ウェットフードや半生フードを小分けにできるミニ容器です。小分けにする容器が大きいと、食事量の少ない犬や小型犬の場合は「容器に対して移し替えたフードが少ない」となってしまうことがあります。この容器は小型犬などのフードに使いやすいサイズ感です。また、中身がよく見えるところがポイントです。

愛犬の食事にトッピングをしている人やフードをローテーションしている人は、中身をしっかり確認できることで、間違えて愛犬にご飯を出してしまうことを防げます。

S-Lifeeling ペット缶詰用 「シリカゲル」

シリカゲル

ペット用の缶詰系フードに使える蓋です。ウェットフードなどの場合は別容器に移し替えて保存する他に、缶詰のままで保存することもあります。シリカゲルで蓋をしておくと、缶詰自体が保存容器に変身するため便利です。シリカゲルの優れたところは、ドッグフードの臭いを外に漏らさない点です。

冷蔵庫でドッグフードを保存したときに臭い漏れがあると、冷蔵庫の中の料理や食材に臭いが移ってしまうことも。シリカゲルは臭い漏れを防いでくれるので、ドッグフードの臭いが心配な時に重宝するアイテムです。

まとめ

ドッグフードには賞味期限や特徴、タイプ別に3種類のタイプがあります。タイプが異なると保存場所や保存方法が異なるため、タイプにあった方法で保存することで愛犬に最適なドッグフードを与えることができます。さらに、ドッグフードの保存方法を知って、保存方法にあわせた容器を選ぶこともポイントになります。

愛犬のためにせっかく選んだドッグフードです。ドッグフードに合わせた保存をして、愛犬に美味しいフードを食べさせてあげましょう。

愛犬のためにベストなドッグフードを選びましょう
チワワ

「犬が食べればドッグフードはなんでもいい」と考えている飼い主さんはいませんか?そんな人はドッグフードのタイプや成分、原材料にこだわってあげてください。

これから一緒に歩む数年間を、犬にとっても飼い主さんにとってもより良いものにするために、ドッグフード選びはとても重要なことです。

おすすめのドッグフード
このこのごはん
このこのごはん公式

おすすめ度: ★★★★★

九州産の鶏ささみを使用することにより低カロリーです。全ライフステージに対応しているのですべての犬におすすめできます。

UMAKA
うまか

おすすめ度: ★★★★★

福岡県の老舗料亭博多華味鳥として有名なトリゼンフーズから出された、プレミアムドッグフードです。

カナガン
カナガン
                 

おすすめ度: ★★★★

獣医師の81%が推奨しているドッグフードで、イギリスで高い評価を受けている工場で製造しています。

>愛犬に合ったドッグフードを選びましょう

愛犬に合ったドッグフードを選びましょう

犬を飼いはじめた人やどこのドッグフードにするか迷っているあなたに、おすすめの商品を紹介します!

CTR IMG