日本の夏は連日連夜、熱中症のニュースをよく見かけますよね。今この記事を読んでいるあなたも、1回は熱中症の症状が出たことがあると思います。
最悪の場合、死に至る恐ろしい病気ですが、実は犬も熱中症になるんです!人間よりも高い体温を持つ犬は、比較的暑さに強い傾向がありますが、犬種や体格によっては熱中症になりやすい犬もいます。
この記事では犬が熱中症になってしまった時の症状と応急処置、熱中症対策におすすめなドッグフードをご紹介していきます。
熱中症になった時の代表的な症状
熱中症の対処が遅れると最悪死亡してしまうため、まずは熱中症の代表的な初期症状から確認していきましょう。
- 呼吸が荒い
- 水や食べ物などを食べようとしない
- ぐったりと寝っ転がるばかりで元気がない
- 動きがふらふらしている
- よだれが多い
犬が、舌を出して「ハッハッ」と激しい呼吸をしているのは、「パンティング」と呼ばれる行動です。激しい口呼吸をすることで体温を下げる犬特有の習性なのですが、パンティングの速度が速いとそれだけ体温を下げようとしている証拠になります。
動こうとしなかったり、動きがおかしかったりするのも熱中症による脱水や体温上昇の代表的な症状です。もし、暑い日中に犬の様子が少しでもおかしいと気づいたら早急に対処してください。
熱中症が重篤化した症状は?
熱中症の進行スピードは犬によっても様々ですし、急変する事だってあり得ます。対処が遅れれば、犬の脳や内臓に後遺症が残るケースや最悪亡くなってしまう事も十分あり得ます。では、熱中症が重篤化した場合はどんな症状が出るのでしょうか?
- 嘔吐や下痢
- 体に痙攣が起きる
- 意識のこんだく又は意識不明
- 口の中や下の色が紫色になる
- ショック状態により体温が下がる
このような症状が出た場合は、一刻も早く獣医師さんに診てもらってください。熱中症は放っておくと、どんどん症状が悪化していきます。愛犬の様子がおかしいと気づいたら、すぐに最寄りの動物病院に連絡を取り、応急処置をしながら病院に搬送するようにしましょう。
熱中症の応急処置

熱中症の応急処置は、基本的に人間に施す方法とあまり変わりません。日陰など風通しの良い涼しい場所で安静にさせて、太い血管が通っている箇所を冷やし、水分を取らせます。では、どんな対処方法が効果的なのか詳しくご紹介していきます。
日陰に移動させる
外にいる場合は犬を風通しの良い木陰に移動させましょう。体に水をかけてあげれば、風の影響で体温の低下を助けてくれます。風がなくても何か風が起こせるうちわなどで対処してもよいでしょう。
水を飲ませる
脱水を起こしている際は、水を飲ませるのが効果的です。ただ、体調によっては飲まない場合もあるので、無理に飲ませないようにしてください。
体の太い血管がある所に氷を当てる
犬も人間と同じく首や脇の下、内ももに太い血管が通っています。もし、保冷剤や氷が手元にあるようなら水と一緒にビニール袋に入れて、太い血管が通っている箇所を重点的に冷やしてあげてください。
外出先によっては、どちらも手に入らないという場面もあると思います。そういう場合はタオルを濡らして体に巻き付け、その上から風を送ればかなり効果的なはずです。
室内にいる場合
室内にいても空調管理がなっていない部屋にいた場合は熱中症になってしまいます。室内で熱中症になってしまった場合は、お風呂場でシャワーの水をかけてあげましょう。
また、同じように空調がかかっていない車内に放置するのも危険なので、絶対にやめてください。
熱中症になりやすい犬種って何?
犬種の中にも熱中症になりやすい種類となりにくい種類がいます。
例えば、熱せられたコンクリートに体が近い小型犬と比較的距離のある大型犬とでは、症状が出るまで差があるでしょう。では、実際にどんな犬種が熱中症になりやすいのかご紹介していきます。
短頭で鼻までの距離が短い犬種
ペットとしても人気が高いパグ・ボストンテリア・シーズーなどによくみられる鼻が極端に短い犬種です。短頭種と呼ばれるこの犬種は、スムーズな呼吸がしにくいと言われ、熱中症にもなりやすい傾向があるといわれています。
さらに体も小さいので、熱いアスファルトの上で散歩をすると熱中症になってしまうリスクも高くなってしまうのです。
北方原産の犬種
寒い地域出身の犬も暑さに弱いため、熱中症を発症しやすい傾向にあります。シベリアン・ハスキーやサモエド、セント・バーナードなどは極寒の中でも活動できる寒さにとても強い犬種。その反面、日本のような真夏の猛暑には弱く、他の犬種よりも熱中症にもなりやすいそうです。
長毛種
長毛の犬種も、寒さに強い反面暑さに弱い面があります。アフガン・ハウンドやシェットランド・シープドッグ、プードルなどは長く美しい毛並みで人気がある犬種ですよね。
長毛種はこの長い毛で外部からの刺激から肌を守っているのですが、毛の間に熱もため込んでしまうため、熱中症にもかかりやすくなってしまいます。夏の間は毛を短くカットするサマーカットなどで対策を講じてあげてください。
また、犬種だけではなく体力のない子犬や持病のある犬、肥満傾向の犬も熱中症になりやすいので注意しましょう。
外出時に必要なものってある?

熱中症の症状や対策方法をご紹介しましたが、散歩の時は何を持っていけばよいのでしょうか?
夏場は水を必ず持っていく
熱中症に欠かせないものが、やはり水。夏の外出時は必ず水を持参し、こまめに日陰で休憩を取っては水を与えるようにしてください。旅行に愛犬を連れて行く際にも、車内で水分補給することが大切です。
なるべく大きめのタオル
熱中症になってしまった犬の体に水で濡らしたタオルをかけて、冷やしてあげると効果的。また、風を送ることでより早く体温を下げる事ができます。
暑さ対策グッズ
長期の休みがある夏は、家族のお出かけに愛犬も連れて行く家庭も多いのではないでしょうか。車内での愛犬の熱中症対策に一役買ってくれるのが、犬専用の暑さ対策グッズ。接触冷感マットが使われたベッドや犬専用の保冷ベストなど、熱中症を予防してくれる様々な商品が販売されているのでチェックしてみましょう。
室内犬の熱中症対策方法は?
エアコンによる空調がきちんとされていないと、室内犬も熱中症になります。エアコンをつけずに換気もされていない部屋って人間でも耐えられない気温になりますよね。では、夏の室内でも熱中症にならずに快適に過ごすためにはどんな対策をすれば良いのでしょうか?
エアコンをつける
部屋の温度を一番効率的に下げたいのであれば、やはりエアコンが一番です。買い物に出かけるなど家を留守にする際も、熱中症対策にエアコンはつけっぱなしで出かけるようにしましょう。また、換気や風通しを良くすることで空気を循環させる、遮光カーテンなどで窓から入る日光を遮断するなども併用して対策をするのも効果的です。
新鮮な水をいつでも飲めるように準備しておく
愛犬が脱水にならないように、新鮮な水をいつでも飲めように準備してあげることも大切。熱中症は体温の上昇だけではなく、脱水から起こることもあります。
接触冷感グッズを活用する
エアコンをかけていても、しばらくフローリングに横になっていると体温が移って、熱くなってしまいますよね。そのため、冷感接触のマットやベッドを用意し、太い血管が通っている犬のお腹周りを冷やしてあげましょう。グッズの中には、最長8時間も中に入れた水を冷やし続ける保冷効果のあるボウルも発売されているので、ぜひ活用してみてください。
熱中症対策におすすめのドッグフード「PETOKOTO FOODS」
夏場は、連日うだるような暑さで犬も体力や食欲が低下しがち。しかし、やはり餌を食べないと犬も体調不良を起こしやすくなるため、少しでも栄養になるドッグフードを食べてもらいましょう。
そこでおすすめなのが、安心安全な国産で人工添加物不使用、加えて動物の体に誰よりも詳しい獣医が開発した「PETOKOTO FOODS」。新鮮で瑞々しいこのドッグフードは水分が70%と多く、消化吸収も優れているのが特徴。
愛犬の体調や体格に合わせて最適なカロリーとプランをカスタマイズ出来るのも魅力の一つです。水分が多い上に、美味しい香りのする新鮮な食材を使ったドッグフードなので、食欲がない愛犬でも食べやすいドッグフードなんです。
PETOKOTOFOOSは犬種や年齢、運動量、アレルギーなどをもとに作られる提案型ドッグフード。使用されている原材料はもちろん、全てがヒューマングレード食材です。
購入後に製造をすることで新鮮で、フードロス削減に貢献。アンケートでは95%の人が食いつきに満足したと回答しています。手作りフードを与えている人や食いつきの悪さに困っている人に本当におすすめしたいドッグフードです。
まとめ
多くの犬にとって熱中症は脅威そのもの。愛犬を危険な状況から少しでも遠ざけるためにも、正しい熱中症の症状や対策の知識を知っておいてください。
愛犬を守ることが出来るのは飼い主さんだけなので、しっかりと対策をしつつ、愛犬と楽しい夏を一緒に過ごしてくださいね!