
ドッグフードを選ぶ時は、犬種別にかかりやすい病気や身体の構造に配慮してドッグフードを選ぶことが大切です。
今回は、チワワの健康維持に役立つドッグフード選びについて、選び方やおすすめランキングをご紹介させていただきます。
チワワの特徴

骨や関節が非常に弱い
チワワは骨や関節部分が非常に細く、骨折や膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)になりやすい犬種です。
そのため、普段の生活では滑りにくいフロアマットを使用したり、高い場所から降りないよう心掛けることはもちろん、日頃から骨や関節の健康維持に役立つ食事管理を行うことが大切です。
散歩は1日2回15~20分が目安
チワワの散歩量は生活環境や個体差によって異なりますが、1回15~20分程度の散歩を1日2回行うと良いでしょう。
室内で自由に動き回れる環境であればそれ程長い散歩は必要ありませんが、体の健康維持だけでなく気分転換やストレス発散のために室外での散歩が必要です。
チワワにおすすめするドッグフードの選び方

総合栄養食を選ぶ
チワワのドッグフードは、日本がペットフード基準として採用しているAAFCO(米国飼料検査官協会)の総合栄養食基準をクリアしたものが良いでしょう。
市場に出回っているドッグフードの多くは総合栄養食表記がありますが、最近では自社の栄養基準を設けて製造・販売しているメーカーも多く、総合栄養食表記のないドッグフードの数も増えました。
小柄なチワワだからこそ少量でバランスの良い食事管理が必要となるため、ドッグフードを購入する時は必ずパッケージラベルや公式サイトから総合栄養食表記かを確認しましょう。
添加物が使われていないものを選ぶ
添加物には人工添加物と天然添加物があり、種類によって異なるものの人工添加物の方が身体に害を与える危険性が高いのが特徴です。
しかし、天然添加物によく使われているローズマリーやハーブは匂いが気になる犬もいるため、愛犬の好みに合わせて選んであげてください。
動物性タンパク質が使われているものを選ぶ
ドッグフードには動物性タンパク質が主原料になっているものと植物性タンパク質が主原料になっているフードがあります。
犬の消化器官を中心に犬の身体に適していると言われているのが「動物性タンパク質」。それに対して、消化器官に負担をかけやすいと言われているのが「植物性タンパク質」です。そのため、ドッグフードを選ぶ際は消化吸収性の高い、良質な動物性タンパク質が主原料のドッグフードを与えるようにしましょう。
なお、犬の腸は最大の免疫機関とも言われているほど免疫細胞が多く集中しているので、動物性タンパク質の方が一般的には免疫力アップ(またはそれに伴う病気予防)に効果的です。
チワワ専用ドッグフードでもOK
チワワのドッグフード選びで悩んだ場合は、チワワ専用ドッグフードを選ぶと良いでしょう。
チワワ専用ドッグフードは商品によって異なるものの、骨や関節などの健康維持に効果的な機能性成分(グルコサミンやコンドロイチン)が配合されているなど、チワワの身体の特徴や引き起こされやすい病気に配慮して作られているため安心して与えることができます。
市販のドッグフードでもOK
通販でなくても市販のドッグフードでもチワワにおすすめのドッグフードがあります。特にロイヤルカナンのドッグフードは、犬種別に対応したドッグフードが多種販売されているため、チワワに必要な関節サポートが期待できます。
涙やけが治るものを選ぶ
チワワは涙流症(りゅうるいしょう)によって涙やけが起こりやすいため、涙やけ予防に役立つドッグフードや涙やけが治るドッグフードを選ぶことも大切です。。
涙やけは主に涙の過剰分泌、老廃物による鼻涙管の詰まり、涙が排出される部分が生まれつき浅い構造になっていることが原因。そのため、良質な動物性タンパク質を多く配合している消化吸収性の高いドッグフードを選ぶことで涙やけの改善に効果が期待できます。
また、チワワの涙やけ対策としては老廃物を体外に正常に排泄できるよう、適度な食物繊維が配合された腸内環境の健康維持に役立つドッグフードを選んだり、老廃物の原因になりやすい人口添加物が含まれていないドッグフードを選ぶことも重要なポイントです。
骨や関節サポートできるものを選ぶ
チワワは身体の構造上、骨折や膝蓋骨脱臼を発症しやすい犬種です。
ドッグフードを選ぶ時はグルコサミンやコンドロイチン、オメガ3脂肪酸などの骨や関節の健康維持に役立つ機能性成分が配合されたドッグフードを選びましょう。
小さい粒のフードを選ぶ
チワワは口や気管が非常に小さく、ドッグフードの粒サイズが大きすぎると誤えんや窒息の原因になるため、まずは小粒のドッグフードを選びましょう。また、粒を丸呑みしてしまう犬もいるので、小粒の方が消化に負担なく食べることができます。
ただし、チワワの中には噛むことを好む犬もいます。その場合は小粒にせず、大粒をしっかりと噛ませてあげましょう。排便の状態や食べ方をみて愛犬に合ったドッグフードの粒サイズを決めることが大切です。
食べない時の対処法
- ふやかしてみる
- トッピングをしてみる
- フードを変える
いきなり他のフードに変えるとお金も掛かりますし、食べなかった時は無駄買いになってしまうことも。そうならないために、まずは既存のフードをふやかしてみたり、ささみや野菜をトッピングして与えてみましょう。いつもと違う嗜好性や色どりになり、愛犬が食べてくれることがあります。
上記の対処法を試しても効果が得られない場合は、フードを変えるしかありません。まずは気になるフードを見つけ、口コミや評判をもとに飼い主さんが判断して選んであげましょう。
チワワにおすすめのドッグフードランキング
まとめ
今回はチワワのドッグフードランキングをご紹介させていただきました。チワワは身体の構造上、骨や関節、目に関連した病気を発症しやすいため、免疫力の上がる良質な無添加ドッグフードを選ぶことが大切です。
また、愛犬の嗜好性を配慮して健康維持に役立つドッグフードを選んであげましょう。